We are One

この記事の内容が面白いと思ったら、SNSで共有してくれると嬉しいです。

2015年3月11日から約1年の世界一周の旅へ。
日本→中国→ベトナム→タイ→ラオス→インド→ネパール→インド→UAE→イラン→UAE→タンザニア→ルワンダ→ブルンジ→タンザニア→マラウイ→ザンビア→ジンバブエ

どうも、ひでです。

この記事はザンビアとジンバブエの国境付近のある

ムグラメノ村という奥地にて書いてます。

ここではWorkawayを利用して、

学校運営や農園の作業の手伝いなどしながら

10日間ほど滞在しています。


ムグラメノ村でのホームステイもはや1週間が経とうとしてます。

以前タンザニアでもWorkawayを利用しての

ホームステイをしましたが、

その時はそこまでやることがなく1日がとても長く感じられましたが、

ここでは毎日ある程度やることもあり、

あっという間に時間が経ってる印象です。

ムグラメノ村での生活がそれなりに充実してる証拠だと思います。

ムグラメノ村では平日の午前中はホストであるアーネストさんの

運営する学校でのお手伝いをしてます。

一人で30人ほどの子どもの面倒を見たり、

アーネストさんのアシスタントとして動いたりしてますが

一向に先生として教えることに慣れる気がしません。

子どもは大好きなので毎日楽しい時間が過ごせてはいますが。

この学校は政府運営のものではなく、

あくまでアーネストさんが個人でやっている学校で

アーネストさん以外に先生がいるわけではなく、

設備も教室と見にくい書きづらい黒板があるくらいで、

教科書やカリキュラムといったものもありません。

だからこそWorkawayを使って

自分のようなボランティアを募ってるわけですが、

先生としての経験ゼロ、

そしてなにより教科書がないというのが1番難しい。

最悪教科書とかテキストがあればそれに沿って教えたり、

問題を解かせたりすればいいのですが、それが出来ないんです。

アーネストさんがいる時はちょっと手伝いするだけなのでまだしも、

一人で3時間くらい授業なり面倒見る時とか

なかなかのハードワークです。

30人の子どもたちも年齢はバラバラなので理解度に差が出てくるし、

ノートを持ってる子もいれば持ってない子もいたりして

そもそもの環境が違ったりして、

日本の幼稚園がいかに恵まれてたか思い知らされましたね。

年齢的には幼稚園にあたる年齢なので、

教える内容はアルファベットや数字、色や形など簡単なことがほとんど。

ムグラメノ村の子どもたちはみんなで行動してる時は

すごい賑やかだけども、

一人で問題解いたり、回答するときになると途端にシャイになる。

シャイは日本人の特権かと思ってたけど、

ザンビアの子どもも実はそうなのかな。

なんて思ったり思わなかったり。


話は変わって、ムグラメノ村に滞在して5日目だったかな、

その日の午後にムグラメノ村に

イギリスから12人もの団体客がやってきました。

彼らはこの学校を支援してくれる団体の方たちで、

わざわざイギリスから筆記用具や本などの支援物資を

届けにやってきてくれました。

子どもたちから熱烈な歓迎を受けて皆さん楽しんでいた模様。

自分はその団体とは無関係なので遠くからこっそり眺めてました。

子どもたちとゲームをしたり、歌を歌ったり、サッカーをしたり、

写真をとったりと、各自が思い思い楽しんでましたね。

ただ一つ残念だったのは、

後日アーネストさんから聞いた話なのですが

アーネストさんがイギリス人たちを出迎えて握手をする際に、

何人かのイギリス人はアーネストさんとの握手を拒否したそうです。

自分はその場面を見てないからなんとも言えないけれども、

本人からそう聞いて、かなりショックでしたね。

自分の中で、ヨーロッパ諸国特にイギリスとかは

人権後進国である日本と違って

人権先進国で差別とかないのかなと思ってましたが、

そうでもないみたいですね。

一部の白人の人たちからすると黒人の人たちを

どこか自分たちと違うと思ってたりするんですかね。

その握手を拒否したイギリス人は、

子どもたちとのアクティビティの際も

子どもたちと手を繋ぐのも拒否してポケットに

手を突っ込んだままだったみたいです。

これはもう確信犯だなと。

アーネストさんと1週間ほど一緒に住んでいて、

しきりにアーネストさんは

アフリカの人も、アジア人も、欧米の人もみんな同じ人間

だということを言ってました。

We are Oneという言葉は強く印象に残ってます。

そんな思いを持ってるアーネストさんや、アーネストさんの子どもたちに対して

そういった差別的な振舞いをしたことは許せないですね。

その話を聞いたときもそうですが、この記事を書いてる最中にも

怒りがふつふつと湧いてきました。

アーネストさんや子どもたちがその行動に対してどう思うか

彼らが考えることができなかったのかとただただ残念でなりません。

まして支援の為にわざわざアフリカの僻地まで来てるのに、

そういったことをするのは理解できません。

握手拒否と聞いて、イングランドプレミアリーグにも

同じ類の事件があったことを思い出しました。

スアレスとエブラですか。

もしくはテリーとファーディナンドかな。

YouTubeで検索してもらえれば試合前の握手を拒否した動画を

見ることができると思います。

中東、アフリカと旅してきて差別を受けることも

多くなってきてますが

(ほとんどが自分を中国人だと思ってのからかいですが)

差別を受けることはあっても、差別をしようとなど思わないし

ただただ差別のない世の中を祈るばかりです。

今回のムグラメノ村での事件があってなおさら思います。

アーネストさんから教えて貰ったWe are Oneという言葉を忘れずに。

では!

ブログランキング参加中。下のバナーのクリックお願いします。 にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ

この記事の内容が面白いと思ったら、SNSで共有してくれると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。