グアテマラのコバンでのスペイン語留学時の規則正しすぎる生活
2015年3月11日から約1年の世界一周の旅へ。
日本→中国→香港→ベトナム→タイ→ラオス→インド→ネパール→インド→UAE→イラン→UAE→タンザニア→ルワンダ→ブルンジ→タンザニア→マラウイ→ザンビア→ジンバブエ→ボツワナ→ナミビア→南アフリカ→レソト→トルコ→ブルガリア→マケドニア→セルビア→コソボ→セルビア→ハンガリー→スロバキア→ポーランド→チェコ→ドイツ→スペイン→イギリス→デンマーク→ドイツ→オランダ→ベルギー→ルクセンブルク→ドイツ→キューバ→メキシコ→ベリーズ→グアテマラ
どうも、ひでです。
この記事はグアテマラのコバンにて書いています。
コバンでのスペイン語留学も1週間が経過。
当初は3週間くらい滞在しようかなと思っていたけども
そこまで満足度の高くない学校だったこともあり
2週間で切り上げようかなと思っているところ。
まあ2週間でも3週間でもスペイン語の習得には
全然足りないんだけどもね。
頑張って色々覚えようにも自分の頭が
新たな言語の習得に拒否反応を示しててどうしようもないんです。
高校の時とか勉強してて簡単に暗記できたのに
今はもうその面影すらない。
大学から全然勉強してないからなのかな、
それとも単純に年取ったからなのか。
さて、グアテマラでのスペイン語留学は安いだけあって
多くの旅行者がしていてまあ今更感はあるけども
アンティグアでもサンペドロでもシェラでもなくて
一応完全にマイナーなコバンを攻めてみたので
そのコバンで学校も含めた1日の生活の流れを紹介します。
どこからか誰がそんなん興味あんねんって声が
聞こえてきそうやけども気にせずに。
7時:起床・朝食
学校が8時からなので7時過ぎには起きて
朝食を食べて学校の支度を。
朝食時はホームステイ先のお母さんは仕事でもう出ているので
1人で寂しく食べる毎日。
朝食はシリアルとフルーツくらいで簡単なものばかり。
8時〜12時:学校
コバンのスペイン語学校は1日4時間。
8時ちょうどに学校に着いても先生はいっつも遅刻してるので
結局授業が始まるのが8:10とかに。
先生が結構時間にルーズでそれがいちいちストレスになったり。
10時にコーヒー休憩を挟んでそれが20分くらいだから
結局授業は合計で3時間半くらいになるのかな。
12時半:昼食
ホストファミリーの家で昼食を。
といってもお母さんはまだ仕事なので
ホームステイ先の敷地内にある親戚の家でだけど。
おばあちゃんのつくる昼食はいつもめちゃくちゃ美味しくて
1日のご飯の中で昼食だけが唯一の楽しみだったりする。
昼食は1人で食べる時もあれば家族と一緒に食べることも
あったりとまちまち。
午後:カフェで勉強
昼食を食べ終えて少しゆっくりした後はカフェでスペイン語の勉強。
宿題をやったり、復習をしたり、ボキャブラリーを勉強したり。
基本的にカフェでは長居してしまって帰るのが
18時とかになることもしばしば。
まあカフェでは勉強してたり、
ただ携帯いじってたりするんだけどね。
あとはカフェで勉強してないときは街を散策してみたり。
19時:夕食
夕食は自分の中でいつも1番楽しみにしているのだけども
いつも見事に期待を裏切られる。
別にご馳走を期待してるわけではないんだけど、
いつも手抜きすぎて結構がっかりする。
夕食は隣の親戚のところではなくて、
実際のホームステイ先のお母さんがつくってくれるんだけど、
いやつくってるとは言えないかな
いっつも豆のペーストにトルティーヤに
あと目玉焼きとかそんな程度。
グアテマラの夕食は基本こんなもんなのかは知らないけども
もう少し料理を頑張ってほしい気がする。
22時:就寝
平日は朝から学校があるので、
普段はいっつも夜更かししてる自分だけども
この時だけは早めに就寝。
とまあ1日の流れはこんな感じですかね。
基本平日はこの流れをきちんと守っているというか
ほぼルーティン化してますけども。
ホント誰得な記事やけども、
規則正しい生活を送ってますよと伝えたかっただけです。
では!