大混雑のコパカバーナ。あっブラジルじゃなくてボリビアの方ね
2015年3月11日から約1年の世界一周の旅へ。
日本→中国→香港→ベトナム→タイ→ラオス→インド→ネパール→インド→UAE→イラン→UAE→タンザニア→ルワンダ→ブルンジ→タンザニア→マラウイ→ザンビア→ジンバブエ→ボツワナ→ナミビア→南アフリカ→レソト→トルコ→ブルガリア→マケドニア→セルビア→コソボ→セルビア→ハンガリー→スロバキア→ポーランド→チェコ→ドイツ→スペイン→イギリス→デンマーク→ドイツ→オランダ→ベルギー→ルクセンブルク→ドイツ→キューバ→メキシコ→ベリーズ→グアテマラ→エルサルバドル→ホンジュラス→ニカラグア→コスタリカ→パナマ→コロンビア→ベネズエラ→ブラジル→パラグアイ→アルゼンチン→ウルグアイ→アルゼンチン→ボリビア→ペルー→アメリカ
どうも、ひでです。
この記事はボリビアのコパカバーナにて書いています。
ボリビアの首都ラパスにはアメリカビザを取得するために
来たのだけども、ビザ取得の際に必要となる面接まで
数日時間があるということで
ラパス付近でどこか面白そうなところがないか探していると
たまたまペルーとの国境付近にコパカバーナという街があるのを発見。
コパカバーナとか最初聞いたときは
ブラジルのリオデジャネイロにあるコパカバーナビーチのことかと
思ったけども、どうやらボリビアにも同じ名前の街があるみたい。
3日間ほど時間があって、コパカバーナまで片道4時間ほどで
バス代も35ボリビアーノとなかなかお手頃やったので
コパカバーナへ向かうことに。
コパカバーナはボリビアとペルーをまたいで存在する
チチカカ湖にある街で
ラパスからだと途中でバスを降りて、
ボートに乗って湖をこえないといけない。
乗ってきたバスはどうするのかというと、
バスは別にボートみたいなのに乗せて同じように湖を越えるとのこと。
まあグアテマラのどこかでも同じような手段で
湖か川こえたことがあるからそこまで驚きはなかったけども。
チチカカ湖を越えてからバスで1時間弱ほど走るとコパカバーナに到着。
ただ自分が訪れた3月の下旬ではボリビアで
セマナサンタというキリスト教系のお祭りごとがあって、
そのせいかボリビア中からボリビア人がコパカバーナに集まっていて
コパカバーナの街は外国人も含めて
人でごった返していて少しうんざりするくらい。
セマナサンタとは簡単に言うと
イースター=キリストの復活祭から1週間前に行われる
行列、行進みたいなものらしい。
どうやらコパカバーナにはキリスト教の大聖堂があって
そこへ礼拝するためにわざわざコパカバーナまで来ている
ボリビア人が多いように感じた。
少しボリビア人と話したけどもラパスからコパカバーナまで
バスではなくて自転車や稀に徒歩で訪れる人もいるらしく
コパカバーナはボリビア人にとっていわゆる聖地なのかなと感じたり。
確かにコパカバーナの大聖堂はボリビアではあまり見ないような外観で
聖地と言わればまあそうなのかなと納得するレベル。
コパカバーナは標高3800メートルに位置する街で
周囲を山や湖などに囲まれている自然豊かな場所。
セマナサンタのせいなのかは分からないけども
ボリビア人が至る所にテントで野宿をしていて
チチカカ湖のビーチ沿いにはこれでもかってほど
テントが張ってあって気持ち悪いくらい。
まあこれくらいテントがあれば自分もここにテントを張って
野宿もできそうだったけど、あいにく1人ではなかったので断念。
コパカバーナにはCerro Calvarioというさらに200メートルほど
登った場所に展望台があるということで行ってみることに。
3800メートルの場所から4000メートルほどの場所に
登るということで、既に高地順応しているとはいえなかなかきつい。
ベネズエラのロライマ山でトレッキングに目覚めた自分は
調子のにってペースを速めで登っていくと
途中で喉と足がちょいとやられてしまった。
ラパスに戻ったあとに6088メートルのワイナポトシに
登るつもりなのだけども、その良い教訓になった気がする。
10分ちょっとで登って展望台から眺めるコパカバーナの景色は
なかなかのもの。
ただビーチがテントで埋め尽くされている光景は
上からみてもやっぱり気持ち悪い。
コパカバーナはチチカカ湖がすぐ近くにあるだけあって
魚料理がめちゃくちゃ美味しい。
Truchaと呼ばれるマスみたいな魚のフライは美味しくて
コパカバーナ滞在中毎日食べていたくらい。
市場では新鮮なトルーチャをその場で調理してくれて
これで300円ほど。
あとはIspiと呼ばれる小魚のフライも味見させてもらったけども
なかなか美味しかった。
世界一周していると肉は食べられても魚を食べられる場所って
地味に限られてくるから
こういった場所で魚を食べることができるのはほんと至福のとき。
次はコパカバーナからフェリーで行けるIsla del Sol太陽の島へ
行った時の話でも。
では!