
この旅初めての日本人宿。そして想像以上の快適具合
どうも、ひでです。 現在はインドのプリーというところに滞在してます。 プリーの前には、コルカタにあるコルカタゲストハウスという 日本人宿に滞在してて このブログの連載記事の一つでもある、 世界の宿情報でもレビューを書きま …
どうも、ひでです。 現在はインドのプリーというところに滞在してます。 プリーの前には、コルカタにあるコルカタゲストハウスという 日本人宿に滞在してて このブログの連載記事の一つでもある、 世界の宿情報でもレビューを書きま …
どうも、ひでです。 この記事はインドのブバネシュワルからコルカタ行きの電車の 待ち時間に書いてます。 インドのコルカタ、プリーと1週間すごしてた時に 発生したネパール大地震。 日にちでいうと4月25日。 幸い自分がいたと …
【世界の宿情報】 インド/コルカタ/コルカタゲストハウス コルカタゲストハウス 評価(最大星5つ) 項目 評価 価格 350ルピー(662円:2015/4/23現在) 部屋の種類 男性8人ドミトリータイプ コストパフォー …
どうも、ひでです。 この記事はコルカタ〜プリー間の電車の スリーパー席で書いてます。 コルカタといえばこれといった観光名所が少なく、 コルカタに来る外国人の多くが経験するのが、 マザーハウスでのボランティア。 自分もせっ …
どうも、ひでです。 現在はインドのコルカタに滞在してます。 タイのバンコクからコルカタまでIndiGoというインドのLCC 1万ちょっとでひとっ飛び。 いや〜LCC万歳。 コルカタ国際空港に着いて、お金の節約のためバスで …
【空港ラウンジ体験記】バンコク・スワンナプーム国際空港 Louis’ Tavern CIP First Class Lounge バンコク・スワンナプーム国際空港 Louis’ Tavern CI …
どうも、ひでです。 この記事はチェンライからバンコクに向かうバス内で 書いてます。 ラオスのフエサーイに着いた後にルアンナムタっていうところに 行こうと考えてたのだけど、 タイミングのいい時間のバスがないということで 結 …
【世界の宿情報】ラオス/フアイサーイ/Friendship Guesthouse Friendship Guesthouse 評価(最大星5つ) 項目 評価 価格 200バーツor50000kip(約730円:2015/ …
【世界の宿情報】 タイ/チェンライ/Mercy Hostel Mercy Hostel 評価(最大星5つ) 項目 評価 価格 199バーツ(732円:2015/4/18現在) 部屋の種類 8人ドミトリータイプ コストパフ …
どうも、ひでです。 ラオスのフアイサーイってところからこの記事を書いてます。 さてこの日はタイのチェンライから ラオスのフアイサーイ(Huay Xai)まで国境をまたいでの移動。 朝の10時過ぎにチェンライバスターミナル …
どうも、ひでです。 現在はタイに滞在してます。 今回で人生3回目のタイになるわけですが、 来るたびにバンコクの快適さが増してるように感じるわけです。 インドとかのよりカオスなところに住みたいと思っている 自分ですが、 バ …
どうも、ひでです。 現在はタイに滞在してます。 タイのバンコクからバスで13時間ほどかけてチェンライに 来たわけだけども、 わざわざそれだけの時間かけてチェンライに来た 甲斐があったなと思ってます。 チェンライには2日間 …
どうも、ひでです。 現在はタイに滞在中です。 バンコク滞在時にカウチサーフィンを 利用して毎週開催されているイベントに参加してみました。 Couchsurfingと聞くと家に泊めて貰う為のサイトだけに 思われがちですが、 …
【世界の宿情報】タイ/バンコク/Loftel 22 Loftel 22 評価(最大星5つ) 項目 評価 価格 250バーツ(923円:2015/4/11現在) 部屋の種類 4人ドミトリータイプ コストパフォーマンス ★★ …
どうも、ひでです。 現在はタイに滞在してます。 3度目のバンコクとか何すれば良いの!? でも書いたように3回目のバンコクということで、 あまり観光するところがなくて困っていて 色々とインターネットで調べてみると、 何やら …
どうも、ひでです。 現在はタイに滞在中です。 何を隠そうタイのバンコクに来た一番の理由はソンクラーン。 日本でも最近ではそれなりに有名になってる水かけ祭りで、 今年も2015年の4月13日から15日までの開催。 というこ …
どうも、ひでです。 現在はタイのバンコクに滞在中です。 ベトナムでのタイトだったスケジュールとはうって変わって タイでは比較的ゆっくりした、 というよりもかなりダラダラした毎日をすごしてます。 タイには予防接種と13日〜 …
【空港ラウンジ体験記】ホーチミン国際空港 Apricot Lounge ホーチミン国際空港 Apricot Lounge 評価(最大星5つ) 項目 評価 時間 6時〜26時 ドリンク・アルコール ★★★★☆ 食事・スナッ …
どうも、ひでです。 現在はベトナムでの旅も終え、 タイのバンコクに滞在してます。 ベトナムの旅を終えたこのタイミングで、 ベトナムのバスでの移動方法についてまとめようと思います。 今回自分はハノイ〜フエ〜ホイアン〜ホーチ …
どうも、ひでです。 現在はタイのバンコクに予防接種と 4月13日〜15日にある水かけ祭り 通称ソンクラーンの為に滞在してます。 バンコクには4月9日に入国したのですが、 その日はなかなかの激動の1日でした。 …
どうも、ひでです。 みなさん知ってますか。 ベトナムのホイアンは世界遺産として登録されてる 旧市街が有名ですが、 それと同時に食べ物もかなり美味しいということを。 そこで自分がホイアン滞在時に食べたもので オススメしたい …
どうも、ひでです。 ベトナムでの滞在ももう終わり。 バンコクへのフライトのためホーチミンに 向かうことは向かうけど、ほんの数時間の滞在なので。 結局ハノイからホーチミンまでバスで縦断したわけですが、 以前行ったホーチミン …
どうも、ひでです。 現在はベトナムを旅行してます。 ベトナムではハノイからホーチミンまで バス移動してたんだけど、 なんかバス移動って安いけど時間かかるし、 個人的にあんま旅してる感がない。 深圳(中国)〜ハノイ 16時 …
【世界の宿情報】ベトナム/ホイアン/Green Field Hotel Green Field Hotel 評価(最大星5つ) 項目 評価 価格 6USD 部屋の種類 4人ドミトリータイプ コストパフォーマンス ★★★ …
どうも、ひでです。 現在はベトナムを北から南に縦断中です。 ハノイには2日だけの滞在で 寝台バスでフエへ移動。 ハノイの宿のスタッフが寝台バスの手配をしてくれた。 12ドルというなかなか安い値段で。 Camel Bus …
【世界の宿情報】ベトナム/フエ/Kim’s Homestay Kim’s Homestay 評価(最大星5つ) 項目 評価 価格 6USD 部屋の種類 8人ドミトリータイプ コストパフォーマンス …
どうも、ひでです。 現在はベトナムを旅してます。 ベトナムでの最初の街は首都ハノイ。 以前にホーチミンには行ったことあるけど、 ハノイはホーチミン以上にカオスな街。 まあ泊まった宿が若干繁華街ぽい場所だったから なおさら …
【世界の宿情報】ベトナム/ハノイ/Hoan Kiem Hostel Hoan Kiem Hostel 評価(最大星5つ) 項目 評価 価格 4USD 部屋の種類 4人ドミトリータイプ コストパフォーマンス ★★★★☆ …
どうも、ひでです。 現在は世界一周2カ国目ベトナムに滞在してます。 長かった中国での滞在を終え、 陸路でベトナムへ入国したのだけども、 今回はその中国〜ベトナム間の陸路移動方法について 書こうかなと。 というのも今回は中 …
どうも、ひでです。 いや〜久しぶりの香港に心躍ってます。 自分は仕事の関係で中国の深圳と香港に 半年ほど滞在してて、 街を歩くだけでその頃の思い出が よみがえってきます。 宿がCauseway Bayだったのですが その …
どうも、ひでです。 現在は東チベットでの旅を終え、香港あたりにいます。 今回は東チベットの旅を通して思った 東チベットの残念なところについて書いてきます。 はじめに言っておきますが、自分は今回東チベットに 初めて行きまし …
どうも、ひでです。 東チベットの旅を終えて、 この記事は成都で書いています。 予想以上に長かった東チベットの旅。 結局、成都を出てから戻ってくるまで20日間弱もいました。 ネット上では世界の他の名所と違って情報の少ない東 …
【世界の宿情報】香港/Causeway Bay/Yesinn Hostel Yesinn Hostel 評価(最大星5つ) 項目 評価 価格 100HKD(1537円:2015/3/29現在) 部屋の種類 9人ドミトリー …
どうも、ひでです。 東チベット、四川省の旅も間もなく終わりに。 約20日間という世界一周最初の国にも関わらず ちょいとばかり時間をかけすぎたかなと思ってます。 ただ、そうでなければここまで楽しめなかったのも 事実ですが。 …
【世界の宿情報】中国/東チベット/四姑娘山/阿里本青年旅舎 阿里本青年旅舎 評価(最大星5つ) 項目 評価 価格 30元(576円:2015/3/26現在) 部屋の種類 8人ドミトリータイプ コストパフォーマンス ★★★ …
どうも、ひでです。 中国での旅もそろそろ終わりに近づいています。 東チベットの旅の終わりの方で ダンバという町に行ってきました。 このダンバという町、 どうやら中国のナショナルジオグラフィックの 雑誌かなんかが中国で1番 …